
「“AAFCOの給与基準をクリア”って書いてあるドッグフードは安全なの?」
「そもそもAAFCOってなに?表記のないドッグフードは危険ってこと?」
あなたもこんなふうに疑問に思ったことはありませんか?
「安全なドッグフードを選んであげたい」と思っても、パッケージによく分からない表記がたくさんあると困りますよね。
今回はAAFCOの表記とドッグフードの安全性について、できるだけ分かりやすく解説したいと思います。
安全なドッグフードを選ぶための参考にしていただければと思います!
AAFCOは、日本では「アフコ」や「アーフコ」などと呼ばれています。(AAFCO=Association of America Feed Control Officialsの略)
この記事の目次
AAFCOってなに?

引用元:AAFCO公式HP
AAFCOとは、簡単にいうと「ドッグフードはこういう感じで作ると良いですよー」というガイドラインを出している機関です。
もう少し具体的にいうと、
- 総合栄養食として必要な栄養基準(タンパク質や脂質など)
- パッケージ・ラベル表示に関する基準
などを示していて、これらの基準は世界的なスタンダードになっています。
そして、このAAFCOの基準は日本のドッグフード(総合栄養食)においても採用されているんですね。
毎日の主食として、これと新鮮な水を与えれば、犬が健康を維持できるようなドッグフードのこと。
AAFCOの給与基準をクリアしているものは安全?

さて、ここからが今回の本題です。
先ほども書いたように、AAFCOの栄養基準は世界的にドッグフードのスタンダードとなっています。
しかし、「AFFCOの栄養基準をクリアしている」からといって、必ずしも安全なドッグフードというわけではありません。
なぜなら、AAFCOの栄養基準はあくまで数値の話であって、使用する原材料の基準はかなり甘いんですね。


- 加水分解された毛
- スプレードライした動物の血液
- 乾燥食物廃物
- 乾燥ブタ廃物
- 肉骨粉 など
このようにAAFCOには原材料に関するルールがないため、栄養基準さえ満たしていれば「クリア」となるのが実際のところです。
そのため、粗悪な原材料でまかなったり、添加物をつかって基準を満たそうとするドッグフードもあることは覚えておきましょう。
【結論】AAFCOの表記は気にしなくてOK!
AAFCOは栄養基準はあくまで「タンパク質○○%」といった数値の話で、原材料に関してはユルユル。
AAFCOの基準は決して厳しいものではなく、ドッグフードの最低限の品質を保証するものです。
おまけに、今の日本で販売されているドッグフードのほとんどがこの栄養基準を満たしています。
AAFCOの基準を下回るドッグフードは出回っていないと思ってもらって結構です。
「AAFCO承認」「AAFCO認定」といった表記には要注意!

「AAFCO認定」「AAFCO承認」「AAFCO合格」といった表記のあるドッグフードを見つけたら避けるのが無難です。
というのも、AAFCOはあくまで栄養基準などのガイドラインを提示しているだけで、個々のドッグフードの認定や承認をおこなう機関ではありません。
「認定」「合格」「承認」といった言葉はメーカーが良く見せるために使っているだけで、これは不当表示にあたります。
AAFCOの栄養基準を満たしていることを示すなら
- AAFCOの基準をクリア
- AAFCOの基準を満たす
- AAFCOの基準に適合
といった表現が適切です。
「AAFCO承認」「AFFCO認定」といった表記は、私たち消費者の誤解をまねいてもおかしくありません。
個人的には、こんな表記をしているメーカーを信用できませんし、ほかにアピールするところがないのかな?と思ってしまいます。
くれぐれもこのような表記があるドッグフードには注意してくださいね!
まとめ
AAFCOの基準は、あくまでドッグフードの最低限の品質を保証するものです。
また、今のドッグフードのほとんどはこの基準を満たしているため、AAFCOの表記は特に気にする必要はありません。
むしろ、基準をクリアしているのが当たり前で、逆にクリアしていないドッグフードには要注意!くらいの認識で良いと思いますよ!
「AAFCO承認」など、いきすぎた表現をしているメーカーには気を付けてくださいね。



その他よくある質問
AAFCOの表記以外にも、「ペットフード公正競争規約やペットフード安全法などに基づいて作られている」といった表記のあるドッグフードもあります。
こうした表記と今回紹介したAAFCOの違いを簡単に紹介しますね。
ペットフード安全法とは

参照:「環境省」公式HP
ペットフード安全法は、環境省がペットフードの表示のルールや有毒な添加物などの基準を決め、その基準に適合しないと廃棄・回収を命令する法律です。
AAFCOの栄養基準とは違い、以下のようなドッグフードのパッケージの表示ルールなどが決められています。
- 名称(犬・猫など)
- 原材料名(使用している量の多い順に記載する)
- 賞味期限
- 原産国(フードを最終加工した国名)
- 製造業者等の名称および住所
※詳細は環境省の公式ホームページをご覧ください
ペットフード公正競争規約
ペットフードのパッケージの表示について、会員(各メーカー)の自主基準によって定められた規約です。
以下のような表示のルールがあります。
- ペットフードの目的(総合栄養食・おやつなど)
- 内容量
- 給与方法
- 成分 など
ドッグフードの中身というよりは、メーカー間の競争を平穏に保つための規約といった感じですね。
ペットフード公正取引協議会

ペットフード公正取引協議会は、いわば日本のペットフードの基準を統括しているところです。
実は、このペットフード公正取引協議会も、ドッグフードの栄養基準にAAFCOの基準を採用しています。
そのため、「ペットフード公正取引協議会によって総合栄養食であることが証明されています」といった表記のあるドッグフードは、AAFCOの基準を満たしていると思ってもらってOKです!