「ドッグフードを急に食べなくなった」「これって何かの病気?」「なんとか食べるようになる方法はないの?」
あなたもこんな風に悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する「犬がご飯を食べるようになる秘策」を使えば、あなたのワンちゃんも元通りドッグフードを食べるようになるかもしれません。
なぜなら、その秘策はこれまでに多くのワンコが実際に試して、食いつきが元通りになった方法だからです。
この記事では犬がご飯を食べない原因と解決策についてまとめています。
「愛犬が美味しそうに食べる姿をもう一度見たい!」という方の参考になれば幸いです。
この記事の目次
犬がご飯を食べない6つの原因とすぐ試したい解決策

それではさっそく、犬がご飯を食べてくれない原因と解決策を見ていきましょう。
まずはあなたの愛犬がどうしてご飯を食べなくなったのか、その原因を知ることが大切です。
以下の6つの原因のなかに当てはまるものがないか、一度チェックしてみてください。
- 体調不良(発熱、下痢など)
- 運動不足(散歩をサボっている)
- ご飯は食べないけどおやつは食べる
- 手で与えると食べる
- 発情期(避妊・去勢手術をしていない)
- 今のドッグフードが好みじゃない
このなかに「もしかしたらコレかも!」という原因はありましたか?
以下、1つずつ解説していくので、心当たりのある箇所を中心に読んでみてください!
【1】体調不良が原因でご飯を食べない

飼い主として真っ先に考えなければいけないのは“体調を崩しているケース”です。
ご飯を食べないのは単なるワガママではなく、病気が潜んでいる可能性もあるんです。
あれこれ試す前に、まずは「愛犬のカラダに異変がないかどうか?」をチェックしてあげましょう。
- ウンチは正常かどうか
- 体温は正常かどうか(平熱は38.5~39.5℃)
- 口臭はひどくないか
- よだれは多くないか
- 痙攣などはみられないか
- 吐き戻しはしていないか
- 下痢や軟便になっていないか
病院へ行くべき症状

発熱、痙攣、吐き戻し、下痢などがみられる場合は、念のため動物病院で診てもらうことをオススメします。
また、空腹により胃液や胆液を吐いているにも関わらず食べない場合も病院で診てもらいましょう。
胃液は白い泡状の液体、胆液は黄色の液体です。ケージのなかのマットや毛布についていることもあるので、ケージの中もしっかりチェックしてあげてください。
口臭・よだれがひどい犬の場合

ご飯を食べないだけでなく、口臭がきつい・よだれが多いといった場合は『歯周病』が考えられます。
歯周病のせいで、口のなかに違和感を感じていたり、痛みがあるため、ご飯を食べない子もいるんですね。
この場合も一度獣医さんに診てもらったほうが良いと思います。

犬がご飯を食べないとき何日まで様子見すべき?
下痢や嘔吐などの症状がみられない場合は、1~2日程度は様子見でも大丈夫です。
2日経ってもご飯を食べない場合は、念のため動物病院で診てもらいましょう。
参照:ペットフードの個別サービス「Nature Life」
【2】運動不足が原因でご飯を食べない

たとえ大好きなドッグフードでも、お腹が空かないと食べない子もなかにはいます。
例えば、ご飯を食べなかった日に、
- たまたま散歩に行かなかった
- ずっとケージのなかに入れていた
ということはありませんか?
もし運動不足が原因なら、散歩に連れていってからご飯をあげたり、室内で目一杯遊んであげてからご飯をあげてみてください。
運動をすればお腹も減るので、食いつきがグッと戻ることもあります。

【3】ご飯は食べないけどおやつは食べる犬

犬のなかには同じ味に飽きてしまうグルメ家の子もいます。少し厳しい言い方をするとワガママですね。
この場合、ドッグフードは食べないけど、
- おやつは食べる
- ヒトの食べ物なら食べる
というケースが非常に多くなります。
おやつを食べる=お腹は空いているということです。なので、胃腸の病気なども考えにくいんですね。
この場合の対処法は、それでも同じドッグフードだけを出し続けることです。
仮に同じものを出して食べなくても、「これしか出てこないんだ」と分かれば、そのうち空腹になって食べるはずです。
先ほども書いたように、犬は1~2日くらいであれば何も食べなくても問題ありません。
この間はおやつをあげるのも一旦我慢して、
- いつもと同じドッグフードを出す
- 15分経っても口をつけない場合は下げる
を徹底してみてください。
この方法はきっと色々なサイトにも書かれていると思いますが、それだけの効果があるからなんです。
それでもドッグフードを食べてくれない場合は、【原因6】今のドッグフードが好きじゃないも参考にしてみてください。
【4】手で与えると食べる犬
「お皿のドッグフードは食べないけど、手で与えたら食べる」という場合は、飼い主さんに甘えているのが原因の1つです。
「自分で食べなければ、飼い主さんにかまってもらえる」と思い、わざとご飯を食べない犬も実は多いんですね。
対処法は、甘えを引き出さないよう、ご飯を出して一定時間たったらご飯を下げること。
そうすることで、「ちゃんと自分で食べないと、ご飯を下げられちゃうんだ」と学習し、いずれは自分で食べてくれるようになります。
絶対にやってはいけないのが、手であげたり、必要以上にかまってしまうことです。甘えを加速させてしまうのでヤメましょう。
【5】発情期は食欲低下の傾向アリ

避妊手術・去勢手術を行っていないワンちゃんはおそらく「発情期」が関係していると考えられます。
というのも、発情期のメス犬は食欲がなくなる傾向にあるからです。これはホルモンバランスが変化し、神経過敏になるためと考えられています。
また、オス犬は発情期のメス犬のフェロモンに誘われ、精神不安定になり食欲が落ちることもあります。
解決策はただ1つ、発情期のメス犬とオス犬を離すこと!(散歩コースを変えたり、時間帯を変えて出会わないようにする)

私も先代の愛犬と今の愛犬、どちらも避妊手術を受けさせました。
費用はかかりますが、「避妊をしておいて良かった」と思うことはたくさんありますよ!
【6】今のドッグフードが好きじゃない

「このドッグフード…美味しくない」「噛みづらいな、コレ」と感じることで食べない子もなかにはいます。
美味しくないと感じる理由は、ドッグフードの酸化がすすみ、味や匂いが変わったことが多いので、保存方法や賞味期限には気をつけましょう。
- 冷暗・冷所で保存する
- 高温多湿は避ける
- 空気をしっかり抜いてから封を閉じる
- 予めジップロックに1食分すつ小分けにしておく(空気に触れる回数が減る)
また、添加物の多い粗悪なドッグフードは本能的に食べない犬もいるため、この機会にドッグフードを見直すのも良いかもしれません。
あなたが今与えているドッグフードは1kgあたり何円くらいですか?もし1000円以下なら、粗悪な原材料が入っていてもおかしくありません(むしろ入っているはず)。
高品質なドッグフードほど食いつきは良くなる傾向があるので、是非以下の記事も参考にしてみてください。
⇒超美味!開けた瞬間から違いが分かる!国産ドッグフードランキングへ
食いつき復活!今日から試したい強力な2つの秘策

最後に、ご飯を食べてくれない子に試したい「とっておきの秘策」を2つ紹介します。
「これ1発で解決した!」という方も多いので、ぜひ今日からでも試してみてください!
【1】ぬるま湯でふやかして香りを際立たせる
まずはぬるま湯(または水)でドッグフードをふやかしてあげる方法です。そうすることで香りが立ち、嗜好性がグンと高まるんですね。
1位 香り・匂い
2位 触感
3位 温度
4位 味
「味」が4番目というのが意外かもしれませんが、犬は味覚よりも嗅覚が発達しているため、匂いで美味しいかどうかを判断する生き物です。
ドッグフードは少しの水でもカンタンに香りが立つようになっているので、一度試してみる価値はあると思いますよ!

【2】食べたあとは必ず褒める
意外と忘れがちですが、少しでもご飯を食べてくれたら、全力で褒めてあげましょう。これは飼い主さんにベッタリな子ほど効果的な方法です。
「ご飯を食べたら、飼い主さんに褒めてもらえる」と学習すれば、ペロッと平らげてくれる日も近いでしょう。
まとめ
今回は犬がご飯を食べない原因とその解決策を紹介しました。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 発熱や下痢、痙攣などがないかをチェック
- 運動不足の子は散歩をしてからご飯をあげる
- おやつなら食べる子には同じドッグフードだけを出し続ける
- 手で与えると食べる子には一定時間が経ったらご飯を下げる
- 避妊・去勢をしていない子は他の犬との接触を避ける
- 粗悪なドッグフードを食べている子はフードの見直しを
「愛犬がご飯を食べない」という状況の裏には、病気が潜んでいる可能性もあります。そのため、まずは他に症状がないかどうかをチェックしてあげてください。
また、病気でもなく、ドッグフードをふやかしたりしても食べない場合は、思い切ってドッグフードを変えるのも1つの手です。
ドッグフードを変えただけで「あれは何だったのか…」と思うほど、食いつきが戻るケースもあります。
あまりドッグフードをコロコロ変えるのも良くありませんが、質の良い無添加のドッグフードに変える分にはメリットしかありませんからね!
⇒超美味!開けた瞬間から違いが分かる!国産ドッグフードランキングへ