【全部言う】犬心ドッグフードの口コミと評判|原材料を辛口評価

【全部言う】犬心ドッグフードの口コミと評判|原材料を辛口評価
管理人
「犬心」の良いところも悪いところも全部書きます。

「病気になった愛犬の食事管理が分からない…」「犬心が良いって聞いたけど、実際どうなの?」

あなたもこんな風に悩んでいませんか?

この記事では、実際に犬心を利用している飼い主さんの口コミ評判や、犬心の原材料・成分を本音で評価しています。

購入前に知っておきたいデメリットも記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

『犬心~糖&脂コントロール~』ってどんなドッグフード?

犬心~糖&脂コントロール~の口コミと評判
参考価格 6500円(3kg)
11500円(6kg)
1kgあたりの価格 約1641~2333円
原産国 日本
粗悪な原材料 (牛、大豆
酸化防止剤 危険性なし
着色料 なし
販売場所 公式サイト
評価 Aクラス

『犬心』は高血糖・高脂血の7つの病気に対応した国産無添加の“療法食”ドッグフードです。

あくまで病気を持った犬の特別療法食で、一般のワンちゃん向けのドッグフードではありません。

とはいえ、高血糖・高脂血の犬を持つ飼い主さんからのリピート率は95%以上と、絶大な支持を受けています。

糖尿病の犬の合併症ケア

上記7つの疾患は原因が同じで併発リスクの高い病気です。

犬心は「これら全てを同時にケアできるドッグフードが必要だ」と考えた専門家チームによって開発されました。

そのため、7大疾患のうちどれか1つ当てはまる子でも、複数当てはまる子でも食べられるようになっています。

管理人
なお、「値段がちょっと高くない?」という点は気になりますよね。

たしかに犬心は療法食だけあって価格はやや高めです。けれど、どの疾患も食事管理を怠れば、今よりもさらに厳しい状況になる病気です。

個人的には価格さえクリアできれば、自宅での食事管理は「犬心」に任せられるのは良いなと思います。

犬心の公式サイトはこちら

効果が分かる!犬心の良い口コミ・良い評判

コーヒーとトークの画像

まずは、実際に『犬心』を購入した飼い主さんの口コミや評判を見ていきましょう。

良い口コミと悪い口コミ、それぞれをピックアップしたので購入前の参考にしてみてください。

まずは良い口コミから。

子供と兄弟のように成長し、家族の一員として暮らしている愛犬です。
膵炎・糖尿病・高脂血を併発し、本当にショックでした。ダメかもしれないと思ったこともありました。
犬心は、食いつきが良く、便質が程なく変わりました。ウチのワンコに合っているなと思いましたね。
皆で近所の川口湖に散歩に行くなど、家族が明るさを取り戻しています。

愛犬マギーの病状は、糖尿病です。6才で発症し、ひどい時はブルブルふるえるような仕草をとります。
そして、獣医さんに勧められた療法食があまり好きではないようで、食事管理にも気を使ってきました。
でも、今は「犬心」があるから安心しています。安全で良いものだと思うし、マギーも気に入っているようで、犬心をとにかく欲しがります。
ずっと続けていきたいフードです。

慢性膵炎を発症したのは、トロイが2才の頃です。
以来、何とかやってきましたが、昨秋、とうとう糖尿病も併発してしまいました。
ちょうどそのとき、「犬心」のを知り、これしかない、という心境でした。
闘病は続きますが、トロイの食事管理ができて、とても助かっています。
最近、少し体重が増え、状態が良いと感じています。

小雪は、慢性膵炎炎症性腸疾患が持病のワンコです。発症後は、食欲がなく、下痢と嘔吐をくり返し、みるみる痩せていきました。大好きな散歩もままならない様子でした。
そんな折、「犬心」を試しました。

最初は、ちょっとしか食べなかったので、落胆しましたが、少しずつ食いつきがよくなっていきました。
まだ、闘病は続いていますが、体重がもどり、元気を維持できています。

元々、やんちゃで食欲旺盛な愛犬ココが、好物のささ身をあげても見向きもしませんでした。
その後に3回も嘔吐し、お腹が痛いようなそぶりを見せたので、あわてて病院に連れて行きました。結果は、急性膵炎。一命をとりとめましたが、再発・慢性化リスクもあると聞ききました。
そんなとき、「犬心」と出会いました。食いつきがよく、ご機嫌で、今まで以上にやんちゃになった気がします。

愛犬ラブが、甲状腺機能低下症を発症してから約半年が経ちます。
その間、治療を続け、何とかしてあげれないか、色々調べました。
甲状腺機能低下症の特に高脂血対応のフードということで、そんな食事管理は知りませんでした。
この病気とは、ずっと付き合っていかなければならないと覚悟しています。それでも、「犬心」が私たちの支えの一つになっています

メグは甲状腺機能低下症をわずらっています。首からはじまり、お腹や背中にかけて毛が抜けてしまったときは、本当にショックでした。
「犬心」で、状態をキープできているように思います。散歩にいきたがることもありますし、まだまだメグは元気でいてくれています。

我が家の愛犬ダッシュは、5才のときにクッシング症候群を発症。そのわずか1ヶ月後に糖尿病を併発しているという診断を受けたのです。
病状を聞いて、本当にショックでした。ダッシュが6才の誕生日を迎えてほどなく、「犬心」の存在を知りました。
試したところ、ダッシュの機嫌がとても良く、口にも身体にも合っていると感じています。

犬心を購入した飼い主さんの大半は「食事管理をどうしてあげたらいいか分からなかった」という方です。

そうした飼い主さんからの「犬心があるから今は食事管理も安心している」という声も多く、あらためて犬心の存在意義を感じます。

管理人
これまで普通に暮らしていた愛犬が、いきなり病気と診断された…

そんなの食事管理なんて分からなくて当然です。分かるわけがありませんよね。

「犬心」はそんな飼い主さんに向けて作られたドッグフードです。なので、もしあなたも同じように悩んでいるなら、犬心を試す価値は大いにあると思いますよ。

犬心の公式サイトはこちら

犬心の悪い評判・悪い口コミ

ばつを作る子供の画像

続いて、犬心の悪い評判もみていきましょう。

ネット検索したときに犬心が表示されてすぐにお試し購入しました。

興味を示しても二口で止まり、急いでお湯でふやかす、水でふやかす、山羊ミルクでふやかす、試行錯誤するなかで犬心を10g、20g、30gと食べてくれました。

朝晩、水でしめらせた犬心44g+手作り食44g、インシュリン注射しながらドライ犬心22gをおやつ気分で食べています。

愛犬が高脂血症になってしまったので、低脂肪のごはんを色々試しています。

愛犬は偏食なので手作りフードメインですが、作れないときのために犬心も買っておきました。

残念ながら、愛犬は食べてくれませんでした・・・。もちろんワンコにもよると思いますが、偏食犬は無料サンプルの利用は必須ですね。

犬心のネガティブな意見としては「食べてくれなかった」という1点に尽きます。

これは「ある意味仕方がない」と思います…。理由を少し解説しますね。

犬心の食いつきが良くない理由【その1】

犬の糖尿病のドッグフード選び

後ほど詳しく解説しますが、犬心の原材料は“無添加”です。

市販のドッグフードのように香料などで味付けされておらず、犬心は自然の素材そのものの味になっているんですね。

そのため、これまで味の濃いドッグフードを食べてきたワンコは「犬心は薄味だな…」と感じて、食いつきが悪くなる可能性もあります。

犬心の食いつきが良くない理由【その2】

「犬心」はあくまで特別療法食です。各メーカーがこぞって“食いつきの良さ”を追及しているさなか、「食いつきも犬心が一番!」とはいきません。

もちろん、食いつきの問題については「犬心」の開発者も理解しているはずです。だから食いつきチェック用の無料サンプルも用意されているわけですし。

ただ、食いつきと病気ケアのバランスを考えると、どうしても通常のドッグフードのようにはいかないのでしょう。

犬心の食いつきが心配なときの解決策

ドッグフードを食べる犬の画像

食いつきが心配な場合は、必ず無料サンプルで確認するようにしましょう。

口コミを見ても分かるように“食いつきの問題さえクリアすれば、犬心は食事管理をすべて任せられるアイテム”です。

また、食いつきがよくない場合は、一度お湯でふやかして様子を見るのも良いと思います。

⇒【無料】犬心の食いつきチェック用サンプルを試してみる

『犬心~糖&脂コントロール~』の原材料・成分の安全性を評価

ドッグフードの原材料を徹底評価

ここからは原材料や成分を詳しくチェックしていきます。

※以下、好ましくない原材料があれば赤文字にしています

原材料
生肉(牛・馬・鶏)、各生魚、魚粉、玄米、大麦、さつま芋、じゃが芋、ゴマ、ココナッツ、とうもろこし、大豆、ホエイ、海藻、花びらたけ、ひまわり油、冬虫夏草、乳酸菌群、ビール酵母、オリゴ糖
犬レッド
評価:Aクラス

原材料と成分を見たうえで、評価は上から2番目のAクラスとさせていただきました。

「犬心」の原材料はすべて人間でも食べられる食材です。100%無添加なので、添加物のせいで消化不良やアレルギーになる可能性はゼロです。

また、かさ増しの食材を使ったり、よく分からない副産物なども一切見られません。

本当に必要な食材だけが使われているので、“犬の健康を第一に作られて考えたドッグフード”と言って良さそうです。

管理人
そもそも特別療法食なので、犬の健康を第一に考えていなければ話になりませんが!

というわけで、ここからは犬心と市販のドッグフードとの違いについて、簡単に解説していきます。

【1】血糖値を抑える工夫がスゴイ

高血糖・高脂血の犬は、これ以上症状を悪化させないためにも、“血糖値の上昇”だけは絶対に避けたいところです。

しかし、血糖値を抑えるのは簡単なことではなく、手作りの療法食を与えている方でも「血糖値を完璧にコントロールできている!」と言える方は少ないと思います。

この点、「犬心」はかなり配慮されているので安心して与えられます。

  • 血糖値アップにつながる「消化されやすい糖質」を制限して使用
  • 糖の吸収をブロックする食物繊維バランスを実現

このように血糖値を上げるような食材をあらかじめ原材料から排除し、さらに糖を吸収しにくくする工夫も見られます。

7大疾患をかかえる子にとって絶対条件である「血糖コントロール」については文句ナシでしょう。

【2】低脂肪なのに栄養たっぷり

「犬心」は数あるドッグフードのなかでも低脂肪・低カロリーになっています。

ダイエット用ドッグフードでも、ここまで低脂肪・低カロリーのフードは多くありません。

粗タンパク質 23~27%以上
粗脂肪 5~9%以上
粗繊維 5~8%以下
可消化性炭水化物 40~45%以下
ナトリウム・カリウム 約1.0%以下
カロリー 325kcal/100g

しかも、低脂肪・低カロリーにも関わらず、粗タンパク質は23~27%と極めて高タンパクです。

正直、そのへんのドッグフードよりも高タンパクで栄養価が高いんですよね(特別療法食なのに!)

また、主原料には栄養価が高く消化の良い『生肉』を使用しているのも、その他のフードと大きく異なる点です。

脂質・カロリーの数値を抑えるために“かさ増しの穀物”などを使用した栄養価の低いフードとは違って、しっかり栄養が摂れるのは高く評価できます。

ドッグフードの消化吸収率の違いを表したグラフの画像

出典:アニモンダドッグフード公式HP

ちなみに、上のグラフのように、ドッグフードではお肉の加工状態によって消化のしやすさは変わります。

「犬心」では最も消化しやすい『生肉』を使用しているので、シニア期に入った子の胃腸への負担も軽くなるのは嬉しいポイントです。

【3】腸内環境を整え、内側から免疫力アップ!

3つ目の「犬心」の特徴は、今後の病気の予防や進行を遅らせるため、“免疫力キープ”にも力を入れていることです。

腸というのは免疫細胞の70%が集まる“最大の免疫器官”です。私たちヒトにおいても腸内環境の大切さはよく耳に入ってきますよね。

「犬心」では腸の健康に配慮して、以下の3つの免疫成分を使用しています。

  • 花びらたけ
  • 乳酸菌
  • オリゴ糖

こうした免疫成分を3つも使用しているフードというのは少ないですし、免疫力アップは合併症予防にもつながるため、心強いポイントです。

 

犬心に酸化防止剤が見当たらないけど、賞味期限は短いの?

犬心の消費期限は未開封で1年程度です。むしろ、無添加ドッグフードのなかでは消費期限はかなり長いほうです。

「酸化防止剤も使っていないのになんで?」と思われるかもしれませんが、それは犬心では空気に触れない特殊加工のアルミ袋と脱酵素シートを使用しているからなんです。

犬のカラダに悪影響を及ぼすかもしれない保存料や酸化防止剤を使わないかわりに、袋本体に手間がかかっているんですね。

もちろん冷暗冷所で保管したり、なるべく空気に触れないようにするなど、ドッグフードの基本的な保存方法は必要です。

他のドッグフードと同じく、開封後は1か月を目安に使い切るようにしましょう。

犬心にトウモロコシが使われているけど、大丈夫なの?

トウモロコシの画像

「トウモロコシって消化が悪くて、穀物アレルギーになりやすいんじゃないの?」という疑問もあるかと思います。

おっしゃる通りで、トウモロコシや小麦にはグルテンが含まれるため、消化不良やアレルギーの原因になります。本来なら避けるべき原材料です。

ただ、誤解されている方も多いのですが、消化不良やアレルギーの原因となるのはトウモロコシの「ひげ」「芯」の部分です。

可食部(トウモロコシの実の部分)は重要なタンパク源になり、中性脂肪やコレステロールの除去にも一役買ってくれます。

おそらくホームセンターで売られている激安ドッグフードの「トウモロコシ」は、そのほとんどが廃棄されるはずの「ひげ」や「芯」の部分です。

しかし、犬心では高脂血・高血糖のケアのために、食物繊維源としてトウモロコシの実の部分を使用しています。

トウモロコシの画像

実際、口コミや評判を見ても「犬心でアレルギーになった」という声は1つも見かけたことがありません。

開発チームもアレルギーに配慮したうえで使用・加工しているはずなので、そこまで心配する必要はないと思いますよ。

犬レンジャイの総評

「犬心」は一般の犬向けに作られたものではなく、メーカーからの「あくまでウチのフードは特別療法食だ」というメッセージが至る所に見られました。

血糖値コントロールはもちろん、低脂肪なのに栄養たっぷりという点もその他のドッグフードと大きく異なります。

犬心なら手作り食では実現できないような血糖値コントロールが可能なので、愛犬の食事管理に困っている飼い主さんにはおすすめですよ。

犬心の公式サイトはこちら

犬心はAmazonや楽天でも通販購入できる?

  公式サイト Amazon 楽天
  犬心~糖&脂コントロール~の画像 Amazon
通常購入 2600円(1kg単品)
定期購入 1641円~2333円(1kgあたり)
送料 無料

残念ながら、犬心はAmazonや楽天市場などでの大手ネットショッピングサイトでは取り扱われていません。

また、ペットショップなどでの店頭販売もないため、現状は公式サイト限定販売となっています。

少し不便に感じますが、これも徹底した品質管理のためです。

例えば、Amazonや楽天で販売するとなると、どうしても在庫を抱えることになります。

在庫を抱えるということは「消費期限ギリギリのドッグフードが誰かの手元に届く」ということです。

でも、公式サイトのみの販売で、受注生産をしていれば、私たちの手元に消費期限ギリギリのドッグフードが届くことはありません。

公式サイトでは無料サンプルがもらえたり、割引価格で購入できたりと、いろんな特典も用意されていますよ。

犬心の公式サイトはこちら

犬心を最安値で買うためのお得な方法【公式サイト利用】

犬心の公式サイトでの販売価格は以下の通りです。

犬心の販売価格・値段

こんな感じで、まとめ買いや定期購入をすると、単品価格から大幅に値引きされます。

12kgの定期コースを注文すると、単品購入に比べてなんと11400円もお得。

また、犬心をまとめ買いや定期購入すると、食いつきチェック用の無料サンプルがもらえます。

「良さげなドッグフードを買ってみたけど、ワンコが全く食べてくれなかった」なんてことも結構あるので、このサンプルはありがたいですよね。

犬心ドッグフードの無料サンプルの貰い方

また、無料サンプルを与えてみて「食いつきが悪かった」という場合は、無料サンプル発送から9日以内に電話・メールで簡単にキャンセルができます。

管理人
あとは、犬心はまとめ買いでお得になる点も要チェック!

犬心は未開封なら1年は持つので、小型犬の場合もまとめ買いして問題ありません。

例えば、「9kg分(1kg×9袋)を3か月に1回お届け」といった感じでも、単品購入よりお得に買えます。

定期購入のサイクル変更もかんたんにできるので、購入する際はまとめ買いがおすすめです。

犬心の公式サイトはこちら

まとめ

今回は「犬心~糖&脂コントロール~」の原材料や成分を評価しました。

犬心について調べていると、健康なワンちゃんには目もくれず、「病気の子を救う」という強い意志が感じ取れました。普通は売上を優先してドッグフードも手広く作るんですけどね。

『犬心』は公式サイトでしか取り扱いがないため、正直言って知名度はそこまで高くない印象です。

しかし、『犬心』の原材料は名ばかりの療法食ドッグフードと一線を画します

また、高脂血や高血糖のワンコは、自宅での食事管理は必須。放っておけば、症状が悪化していく恐れも十分にあります。

「愛犬の食事管理をどうしたらいいか分からない」という方は、気軽に試してみても良いと思いますよ。

⇒【無料】犬心の食いつきチェック用サンプル試してみる

 

犬心に関するよくある質問

ドッグフードに関するよくある質問

「犬心」に関するよくある質問をまとめてみました。購入前の参考にしてください。

犬心は健康な犬に与えたらダメなの?

犬心は総合栄養食なので、健康なワンちゃんに与えても問題ありません。

低脂肪・低カロリーという特徴があるので、特にぽっちゃり気味でダイエットが必要な犬にオススメです。

その反面、運動量が活発な犬や痩せ気味の犬には不向きなので、そうした子には「犬心~消火器ケア~」がオススメです。

⇒犬心~消火器ケア~の詳細はコチラから

犬心で病気は治るの?

犬心に限らず、ドッグフードは医薬品ではないため、動物薬事法の観点からも「治る」といった表示ができません。

そのため、犬心もあくまで「犬の病気に対応した食事」という位置づけになります。

ただし、病気のワンコは動物病院での治療だけでなく、自宅での食事管理も必須になります。そういった意味では、「犬心」は病気の犬には欠かせないドッグフードです。

また、口コミにあったように、犬心を続けることでワンちゃんの健康をサポート・維持することは可能です。

犬心の販売会社について知りたい

犬心を製造・販売しているのは「マッシュルーム・デザイン・スタジオ」です。

「・・・変な名前。マッシュルームってドッグフードと関係ないし!」と思いますよね。私は思いました。

で、ちょっと調べてみるとですよ?

  • 元々はキノコを研究する機関だった
  • キノコ栽培のノウハウをもとに健康食品を販売していた
  • 健康食品を買ったお客様から「ペットに与えてもいいの?」「愛犬に与えたら絶好調です!」という声が多数寄せられた
  • よし、それならペットフードを作ってみようじゃないか!

といった経緯で、ドッグフードの開発が始まったそうです。

今では、自社でドッグフードの開発から製造まですべてを行っているので、本格的なペットフードメーカーとして認められています。

決して「マッシュルーム・デザイン・スタジオ」は怪しい会社ではありませんよ!

⇒マッシュルーム・デザイン・スタジオについてもっと知りたい!

犬心の粒の大きさ・形が知りたい

犬心の粒の大きさ・形にはバラつきがあります。球体に近いものもあれば、円柱っぽい形のものも。

粒の形が均一じゃない理由は、粒の形を整える化学物質を使用していないからです。

ただ、粒の固さはぎゅっと握れば崩れるような固さなので、超小型犬やシニア犬でも問題なく食べられます。

⇒【無料】犬心の食いつきチェック用サンプル試してみる

犬心の原材料のビール酵母ってなに?

「ビール酵母?犬にビールはダメだろ!酔っぱらったらどうするんだ!」という疑問もあるかと思います。

私も最初は知らなかったのですが、ビール酵母というのはビール作りに欠かせない酵母菌のことを指します。

ビールから抜き取ったものではなく、ビールを作るときに使う酵母菌だから「ビール酵母」だそうです。

ビール酵母にはアルコールも含まれていないので安心してください!

ちなみに、ビール酵母はビタミン・ミネラル、食物繊維を含むため、今ではプレミアムドッグフードのほとんどで使われています。

ビール酵母の香りが犬の嗅覚を刺激することで、食いつきがアップする効果もあるそうですよ。

犬心の1日あたりの給与量はどれくらい?

体重 給与量(1日あたり)
5kg 100g
10kg 160g
15kg 220g
20kg 280g
30kg 380g

上記は犬心の公式ホームページに記載されている給与量です。

かなりアバウトに記載されているので、実際は体重やうんちの状態を見ながら、ベストな量を探っていくのがオススメです。

具体的には、うんちが柔らかいときは少し量を減らす、うんちが固いときは少し量を増やすといった感じです。

また、犬心に切り替える際は、今のフードに混ぜる量を少しずつ増やしながら、少なくとも1週間はかけて移行していきましょう。

犬心~糖&脂コントロール~でケアできる病気

生まれつき涙やけを起こしやすい犬種

ここからは犬心がケアできる高脂血・高血糖の病気について簡単にみていきます。

ご自身のワンちゃんが該当する病気の項目をメインに見ていただければと思います。

犬心でケア:膵炎(すいえん)

膵炎は、膵液が膵臓自体を溶かしてしまうことで起こる病気です。

急性と慢性に分けられ、重症化すると腎不全や糖尿病、甲状腺機能低下症を併発することがあります。

膵液は食べ物が胃に入ることで分泌されるので、膵炎になった場合は絶食と点滴で様子見するのが先決です。

その後、症状が落ち着いたとしても、膵臓にダメージを与える原因にもなる脂肪を抑えた低脂肪の食事を与えなければいけません。

この点、一般的な低脂肪ドッグフードよりもさらに脂肪分が少ない「犬心」は食事管理に役立つでしょう。

犬心でケア:糖尿病

糖尿病の食事管理やドッグフードについては以下の記事で詳しくまとめています。

糖尿病の犬を持つ飼い主さんはあわせて参考にしてみてください。

糖尿病におすすめのドッグフード|ロイカナやヒルズがダメな理由

糖尿病におすすめのドッグフード|ロイカナやヒルズがダメな理由

2019年6月5日

犬心でケア:クッシング症候群

クッシング症候群、別名「甲状腺機能亢進症)。腎臓の近くにある副腎から「コルチゾール」というホルモンが過剰に分泌される病気です。

コルチゾールには血糖値を下げる「インスリン」を抑制する効果があるため、クッシング症候群では高血糖の状態が続きます。

体重減少や多飲多尿、脱毛などのその症状はさまざまです。また、糖尿病などを併発しやすいのも特徴です。

クッシング症候群の犬の食事は「高タンパク・低脂肪」が基本となります。この点、血糖値コントロールに優れ、高タンパク・低脂肪である「犬心」はピッタリです。

犬心でケア:甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、甲状腺から分泌される「甲状腺ホルモン」の機能が弱ってしまう病気です。

新陳代謝が低下することで、体に左右対称の脱毛がみられやすいのが特徴です。

甲状腺機能低下症はクッシング症候群・糖尿病を併発することが多く、クッシング症候群の犬が甲状腺機能低下症になる確率は50%とも言われます。

食事管理としては、クッシング症候群や糖尿病の併発リスクを抑えることが必要なので、血糖値コントロールに優れた「犬心」は適しています。

犬心でケア:胆泥症・胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんきのうしゅ)

胆泥症(たんでいしょう)とは、なにかしらの原因で胆汁が変質して泥状になり、胆嚢に貯留した状態です。

脂肪の消化に重要な役割を果たす「胆汁」が、胆嚢から排泄されずにとどまってしまう病気です。

胆泥症の犬に高カロリー・高脂肪の食事はご法度。甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などを併発しやすいため、「犬心」のような低脂肪・低カロリーの食事が理想的です。

犬心でケア:メタボ・肥満

ここまでに紹介した疾患はいずれも高血糖・高脂血がからんでいます。

つまり、血中の中性脂肪やコレステロール値も高い子がほとんどで、メタボ・肥満とは切っても切れない関係にあります。

もちろん逆も然りで、メタボ・肥満の犬ほど糖尿病などを発症しやすくなります。

「犬心」はとにかく低脂肪・低カロリーなので、太り気味の犬のダイエットにもオススメです。

肥満だけで済んでいる今なら、食事管理と日々の運動だけでなんとかなる状態です。糖尿病などを発症する前に、ぜひドッグフードを見直してあげてください!

⇒【無料】犬心の食いつきチェック用サンプル試してみる

【余談】ロイヤルカナンやヒルズじゃダメなの?

犬心とロイヤルカナンやヒルズ

ロイヤルカナンヒルズも、糖尿病などの療法食ドッグフードを販売しています。

でも、私はおすすめしません。むしろ「辞めておけ」と言いたいくらいです。

話し始めると長くなるので、今回は箇条書きでカンタンにその理由をお伝えします。

ロイヤルカナンをおすすめしない理由

  • ロイヤルカナンには動物実験で発ガン性・歩行困難・呼吸困難がみられたBHA・没食子酸プロピルが使用されています
  • なぜ使っているのか⇒酸化を防止する力が強いからです
  • 酸化防止剤もナチュラル素材が当たり前の時代に、こんなことをしているのはロイヤルカナンだけです
  • ロイヤルカナンは過去に何度もリコールを起こしています
  • 2007年に全世界で3600匹以上のペットが死んだメラミン混入事件でも、ロイヤルカナンはリコール対象になっています

病気の愛犬に与えるドッグフードとしては怖すぎませんか?

ヒルズをおすすめしない理由

  • ヒルズも何度もリコールを起こしています
  • あまり知られていませんが、2019年3月にも自主回収をしています
  • しかも、回収対象には病気の犬の療法食として販売している製品も含まれています

病気の愛犬に与えるドッグフードとしては怖すぎませんか?

※ペットフードのリコールについては一般社団法人・ペットフード協会のホームページで確認できます。

というわけで、私は「犬心」をオススメします。

獣医さんがどれだけ勧めてこようが、ロイヤルカナンやヒルズは買いません。

ただ単にロイヤルカナンやヒルズと病院が業務提携しているだけですからね。

今回は以上となります。

⇒【無料】犬心の食いつきチェック用サンプル試してみる

 




2019年度版
無添加ドッグフードランキング

当サイトでは全70種類以上のドッグフードを徹底評価しています。
そんな当サイトがおすすめする、高品質なドッグフードを紹介します。